初心者でも組みやすくて勝てるデッキです。ロイヤルのシルバーまでこのデッキであげました。
前作はゴールドもなしだったのですがより勝てる形を模索した結果アカズキンだけは欲しいと感じたので作りました。まだ持ってない方は前作が誰でもすぐに作れていいと思います。
御託はいいから結論という方ワーライオン、カラミティ、アイスマンドレイク、フェアリーが良いと思います。
具体的に説明しますと前作の槍ブラウニーの枠が赤ずきんになっているために序盤の動きが少し変化しています。
前作においては初動フェアリーというのは2マナを投げ捨ててデッキを回しながら様子を伺う悪い初動ですが今回はアカズキンがいるのでアカズキンが手札に見えている場合はアグレッシブな一手として存在します。
(フェアリーが砦の射撃に巻き込まれないようアカズキンで砦の射撃を吸うように出してください。フェアリーのDPSは2マナですが9マナのバハムートの約3倍です範囲攻撃射手や迅雷やトリシュがない相手にはこの動きをサイクルするだけで強い圧力をかけることができます)
なので初動は基本的にワーライオン、カラミティ、アイスマンドレイク、条件付きでフェアリーとなります。このデッキは前回の槍ブラ枠がアカズキンとなっていて少し重たいですがデッキに軽い生物が多いので相手の出方を伺う為にマナ回復を捨てる必要はありません開幕に無理攻めをする必要はありませんがマナは大切にしましょう
基本的にガウェイン絡みの動きを想定しています。
序盤の動きで書いたズキンフェアリーセットを防衛後に流れていく生物に追加するだけで十分な場合も存在しますが一度に大きく削る事が出来るのはやはりガウェインです。
相手の攻めのカウンターとしてガウェインを出すのが理想の動きですが今回は槍ブラがいない為地上の打点をキャッチしつつという事が出来ませんマナで勝っていて盤面にカラミティがいる場合は積極的においていくのも視野に入れましょう。
ガウェインにネクロフューネラルを使うと相手の受けが成立しなくしやすいという事を覚えておいてガウェイン絡みで攻めていく時は積極的に使いましょう。
マナが2倍になった終盤においてはガウェインが進みながらタゲ取り役としてアカズキンが走るパターンが使いやすくなります。ガウェインは射程が長くアカズキン対応の生物とガウェインのタゲ引き役をまとめて攻撃する事が出来ます。
またアカズキンが走り込む事で本来ガウェインを受ける為に出したであろう壁生物を引っ張る事で砦にダメージを取ることができます。
オレールは同時に攻めに使うマナコストが増えれば増えるほどネクロフューネラルのマナに対する効果が膨れあがります。守る時は手堅く守り攻める時には思い切って攻めましょう。
轟雷とアイスマンドレイクの枠を他に変える話です必要性を感じない方は飛ばして大丈夫です。
まず轟雷です。このデッキはガウェインに群れ生物や射手を任せる事が多いので轟雷がミラーでガウェインが真っ向からぶつかっている場合や相手が一箇所に固めて地上生物をだして攻めてきてガウェインでは砦ダメージが痛いので壁と轟雷で受ける場合、アカズキンが砦を殴る時の補助程度にしか使いません。打ち先が限られ手札でダブつく事が多いのでコンボ用カードで事故要因にもなるけどこのカード使いたいというカードやお気に入りの一枚に差し替えてもいいかもしれません。
次にアイスマンドレイクです。個人的にはアイスマンドレイクで良いと思っていますが迅雷に変える事もできます。ニトトリシュの流行りなどによってスケルトン軍団が増えスケルトン軍団とフェアリーどちらも入っていないデッキなどないという状況な気がした場合や構成上そこまできつくないと思いますがフェアリーを許せない方、まだ持ってない方は迅雷に変えるのもありだと思います。